注意:ビニール袋有料化されたのであんまり意味のない日記です。
外国人なら仕方ないんだけど、最近は頭の悪い日本人の店員に腹がたつのだ。
1番腹がたつのが、
コンビニ店員の、
「袋どうしますか?」
だな。たぶん。
ほんとバカな質問なので無視したら、もっかい同じ質問してきた。
「袋どうしますか?」
何をそんなマヌケな質問を2度もしてくるのかと思うわけ。
あ。しかし、みんな、なんで俺が怒るか分からないか。
俺がナイーブなのか?
こういうセリフは、機転が利くようになってからでないと言ったらダメだと思うんだよ。
機転の利く店員なら、一度言って、相手に伝わらなければ、違う言い方をするものだ。
例えば、
「袋どうしますか?」
ではなく、
二度目は、
「袋おつけいたしましょうか?」
と、もう少し伝わりやすい言葉で言うもんだ。
「袋どうしますか?」を2度も繰り返して言うロボットみたいにバカな店員に、まあ腹がたつのだよ。
なんで丁寧な日本語が使えないんだろうって思う。
気心の知れた商売仲間ならいいさね。
というどうでもいい話。
「どうしますか?」て、聞かれたら、「頭にかぶってください。」て言いたくなる。
伝わるかな・・・。
「どうしますか?」という言葉は、通常何通りもの選択肢 (せんたくし)が用意されている場合に言う言葉なんだよ。
「袋どうします?」って、袋に入れるか入れないか、2択しか想定してない場合は、
「袋においれ致しましょうか?」「袋はおつけいたしましょうか?」
などときちんと丁寧に言うべきだろう。
「どうしますか?」
なんて2度も言われたら、
「そのくらい自分の頭で考えなよ。」
って言ってしまった。
伝わってねえだろうけどな。その店員には。まあ袋に入れて渡してくれたけど。はぁ。
モスバーガーの場合
あとモスバーガーは、結構すごいのではって思った。
飲食店で、お客さんがオーダーした通りの言葉を繰り返さないと、失礼にあたるのがわかってない店員が最近は結構多いんだけど。
最近は接客のレベルが低い店が当たり前のように多いので、あんまり気にしない客も多いかもだけど。
例えば、「お水ください。」と店員さんに言って、「お冷 (ひや)ですか。」なんて無駄に聞き返すような店員さんがいるようなお店に行くと、くだらない店に入ってしまったと、少しがっかりしてしまう。
「お水ください。」と言われて、冷たいお水のことかなと思ったら、お客様に対しては、「お水は冷たいお水でよろしいでしょうか?」だとか、「お水には氷をお入れしましょうか?」と返し、どうしても、お冷 (ひや)という言葉を無駄に使いたいのであれば、少しおかしいが、まだ、「お水は、お冷 (ひや)でよろしいでしょうか?」と、お客が言った、お水という言葉を使って返すべきだと思う。
本来、お冷 (ひや)という言葉は、店員同士が使う隠語的な言葉であって、お客様に対して使う言葉でないとわかっていない店員も多い。
が、お客さんが、「お冷 (ひや)」をくださいと言った場合に、「お水ですね。」というのも失礼なので、お客様の言った言葉を復唱する。もしくは、単に「わかりました。」といえばいい。
家の近くにあるモスバーガーは、最近まで、メニューのフィッシュバーガーの表記が、フィッシュになっていたので、こちらがメニューを見て、「7番の、フィッシュをください。」と、頼むと、店員さんに「フィッシュバーガーですか?」と聞き直されたりしたので、「メニューの表記通りに注文したんですけれど、フィッシュバーガーが正しい商品名なのですか?」って逆に聞き直したところ、「あ。フィッシュと書いていますね。」って、なってた。
その後、同じモスバーガーに行くと、表記もフィッシュバーガーに変わっていたから、もしかしたら、きちんと客の意見を反映してくれたのか?と思った。
過去のモスバーガーのメニューの表記↓

いや、どんだけ沸点低いんだよ
たしかに沸点は低いかもしれんが、俺の言ってることも少しは同意できるとこない??ないのかな・・・。
https://neet-the-world.com/blog/wp-admin/edit-comments.php#comments-form
ないよw
やっぱそうか・・・。ごめん。
コンビニの店員さんにそこまで求めるの?
舌打ちされたとか、お金ちょろまかされたとかだったら切れるかもしれないけど、そんなどうでもいいことにイライラしてたら外出するたびストレスかかりそうで嫌だな。
ん。最近はそういや何も気にならないな。
慣れてきたのか。
それとも最近言われてないのかな。
これ書いたの2016年だから、今まで袋つけてたのが当たり前だった時代に急に
エコなのか
袋どうします?
とか急に言いだす店員が増えだした時代だったからかな…