Osaka Metro (旧・大阪の市営地下鉄)で落し物をした場合。
(記事を書いた日が2016年ですので、若干記事を修正しました。2018年9月18日修正済み。)
今日、俺は財布を落とした。
と言うか、俺は今まで、地下鉄の車内で何度となく、財布を落とし続けている。
しかし、地下鉄で何度、財布を落としても、何度も戻ってきているのだ。
しかし、落とした当日に落としたものを、見事自分の手元に戻ってこさせるハンドパワーを使うには、少々のテクニックがいるのだ。

![]() |
Mr.マリックの超魔術入門超百科 (これマジ?ひみつの超百科) 新品価格 |

そこで、財布を今まで落としまくってきた私が、見事、落とした当日中に、自分の手に引き寄せてきた方法を紹介しよう。
まず、今回の俺のように、Osaka Metro (旧・大阪の市営地下鉄)の中で一番でかい線、Osaka Metro (旧・大阪の市営地下鉄) 御堂筋線の、電車に乗って、いつの間にか財布が消えていた場合どうしたら良いか説明しよう。
目次
まず、降りた駅の改札、もしくは駅長室で駅員さんに聞く。
まず、降りた駅の改札、もしくは駅長室で、駅員さんに聞いてみよう。
「〇〇駅から乗って、この駅降りたんですが、財布見当たらなくて、落し物で届いてないですかね?」
駅員さん「財布の特徴は?」
「〇〇色の長財布で、中にクレジットカードが入ってて〇〇〇〇って名前書いてます。」
「調べてみたですけど、ないですねー。明日以降、お忘れものセンターに電話して聞いてみてください。」と言って、お忘れものセンターの電話番号を印刷した紙をくれました。(注意。現在では、明日以降でもダメで、当日と翌日は、落し物は各駅の駅長室で保管されるらしい。)
【お忘れ物に関すること】
交通局 お忘れものセンター
(電話番号:0570-6666-24)
〒556-0016 大阪府大阪市浪速区元町1丁目 1−17 四つ橋線・なんば駅南改札外通路
(ここに電話して、落し物が見つかった場合は、ここに取りに行きます。)
![]()
出典:大阪メトロ お問い合わせ (https://subway.osakametro.co.jp/contact.php#lost)
お忘れものセンターは、夜8時まで対応してくれますが、夜8時を過ぎていた場合は、ここに電話せず、下記の方法で頑張ります。
お次は、乗ってきた駅に電話をかけよう。
(超裏技) 大阪市交通局 各駅の電話番号の一覧が載ってるページを紹介します。
下記のリンク先のページを見れば、地下鉄の全駅の電話番号がゲットできるのだ。
大阪市交通局 各駅の電話番号 (http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/inquiry/tel_all.html)
上記のページは削除されてしまった幻のページなのだ。Web Archiveで保存されたページを紹介しています。
俺の場合は〇〇駅から乗ったので、〇〇駅に電話した。
俺「〇〇駅から梅田駅まで乗ったんですが、財布の落し物ありませんでしたか?」
駅員さん「落し物の財布の特徴を教えてください。」
「〇〇色の、財布です。中にクレジットカード入ってるんで、名前わかると思うんですが。〇〇〇〇て名前なんですけど。」
駅員さん「ないですねー。御堂筋線全駅に届いてないか聞いて見ましょうか?」
俺「お願いします。」
駅員さん「ないですねー。」
この次は、御堂筋線が通っている主要な駅に、つぎつぎに電話をかけます。
まず、終点の駅、北大阪急行電鉄の、千里中央駅に電話をします。
電話番号は、06-6832-2719です。
俺「すみません。先ほど、〇〇駅から、電車に乗ったんですけど、財布を落としてしまいまして、そちらの駅に届いてないかと思って電話したんですけど。」
駅員さん「そうですか。財布の特徴を教えてください。」
俺「〇〇色の財布で。」
駅員さん「中身、何入ってました?」
俺「キャッシュカードに、クレジットカードに色々と。」
駅員さん「現金はいくら入ってました?」
俺「んー。3000円くらい入ってたような。」
ん?これは脈ありですな。
俺「クレジットカードに〇〇〇〇って名前書いてると思うんですが。」
駅員さん「預かってますね〜。今から取りに来られますか?」
俺「行きます!」
みたいな感じで、そのまま千里中央駅の駅長室に向かいました。
何度となく、御堂筋線で財布を落としましたが、北大阪急行電鉄 千里中央駅に届けられている場合は、非常に多いです。
その他は、私の場合、
千里中央の反対の終着駅である、なかもず駅。(終着駅は、駅員さんが車内の落し物のチェックをしてくれる。)
御堂筋線の中で大きめの駅、天王寺 (よく人が降りる駅なので、ついでに届けてくれる場合が多い。)
で、
財布が見つかったことがあります。
Osaka Metroで落し物をした時にする行動まとめ
1. Osaka Metro (旧・大阪の市営地下鉄)で落し物をした場合は、夜8時より早い時間帯なら、まず、お忘れものセンターに電話。
0570-6666-24 (現在では、当日・翌日は、お届けのあった駅の駅長室などで保管されるらしいので、当日・翌日にお忘れものセンターに電話してもおそらく無駄。)
2. 自分が乗っていた線で、人が良く降りそうな大きめの駅と、終点の駅に電話をかける。(これはあまりする人がいませんが、非常に効果的です。)
電話番号は、下記のリンクで調べてください。
大阪市交通局 各駅の電話番号 (http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/inquiry/tel_all.html)
3. 御堂筋線に乗った場合には、直通の最終の駅、北大阪急行電鉄 千里中央駅にも電話をする。
北大阪急行電鉄 千里中央駅の電話番号 06-6832-2719
堺筋線に乗った場合は、阪急梅田駅お忘れ物センターにも電話。
阪急梅田駅お忘れ物センターの電話番号 06-6373-5226
中央線に乗った場合には、近鉄旅客案内テレフォンセンターにも電話。
近鉄旅客案内テレフォンセンターの電話番号 06-6771-3105
4. 少し時間を置いてから、自分が乗ってた線の駅に、届いてないか、しらみつぶしに電話をかける。
大阪市交通局 各駅の電話番号 (http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/inquiry/tel_all.html)
5. 当日中にどうあがいても見つからなかった場合は、次の日 明後日以降に、お忘れものセンターや、駅に電話して、預けられてないか聞いてみる。
お忘れ物センターは、夜8時までなので、夜8時までに電話をかけましょう。
お忘れ物センターの電話番号 0570-6666-24
と、言うことで、買い物しようと出かけて、財布を落として、届けられている財布を取りに千里中央駅まで行って、時間がなくなった為に、お買い物できませんでしたが、財布がまた戻ってきたと言うのは、非常に嬉しい気持ちです。
本当は大きめのCD屋さんとかに行きたかったのですが。
もう、近くの薬局とコンビニと100均で、
いつも使ってる、アレッポの石けんと、
安いトイレットペーパーと、
食器洗い用の洗剤と、
スキャナーのガラス面を拭く為に、メガネ拭きくらい買っておこうと思う。
最新情報 (2018年9月18日)
どうやら落し物を落とした当日、翌日は、駅長室で保管されるようになったらしいです。
なので、落とした当日と、翌日には、お忘れ物センターに電話するのではなく、落し物が預けられてそうな駅を予測し、駅の電話番号を調べて電話して問い合わせなければ見つからないということになります。
Osaka Metroの各駅の電話番号は、下記のリンクで調べてください。
大阪市交通局 各駅の電話番号 (http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/inquiry/tel_all.html)
地下鉄・ニュートラム | |
当日及び翌日 | 届けられたお忘れものは、お届けのあった駅長室等で保管しています。 |
3日目16時以降 | 駅長室等から集約してお忘れものセンターで保管しています。 お忘れものセンターへお問い合わせください。 (連絡先や受付時間などの詳細はページ下部をご参照ください) |
出典:Osaka Metro 問い合わせ (https://subway.osakametro.co.jp/contact.php#lost)
電話番号全部、繋がりません
あれ。こないだまで繋がったんですが。電話番号全部変えられたのかな。