目次
家庭菜園をまた始めてみた。
前回は、屋上で水切りかごを使った水耕栽培にチャレンジし、簡単に失敗しました。
今回はそのときに購入したDAISO (ダイソー)とかで買った種の残りも使いました。
DAISO(ダイソー)で買った種を結構植えました。
あとは、ホームセンターで買った種。
それと、苗から育ててる。
DAISO (ダイソー)の種から育て始めたもの。
- チマサンチュ (焼き肉とかを挟んで食ったりサラダに。)
- レタス・サラダミックス (多分そのままサラダ用に。)
- 赤丸20日大根 (これもサラダとか、酢漬けとかに。)
- 一代交配 味まさりほうれん草 (とりあえず買ってみた。まあおひたしとか?)
- 細ねぎ (薬味にいろいろ使えそう。)
- みつば (親子丼とかに。)
- 中葉しゅんぎく(天ぷらとかおひたし。)
- レモンバーム (これ何に使うんだろう?ハーブティー以外に、バジルペーストに入れたり、ドレッシングに入れたりしたら良いらしい。なるほど。レモンバーム自体は安いのに、こいつの精油はめっちゃ高い。)
- ルッコラ (ごまの香りのする野菜。普通におひたしとかにしたら旨そう。)
- イタリアンパセリ (とりあえず料理つくって上に載せといたら少しおしゃれに見える。また大量に育ったら、おひたしとか、クックパッド見たら普通に薬味的な使い方じゃなくても使えるみたい。)
- 葉大根 (とりあえずかつおぶしと、ごまでふりかけにはするけど。ぬかづけにしても旨い。)
-
四季どり小松な (揚げと炊いたりしたら美味しいやつ。卵と、豚と炒めたり。)
の12種類。
あ。にらも育てたくなった。ニラ玉食べたい。
ホームセンターで買った種から育て始めたもの。
ほぼ、ダイソーの種から育ててますが、トムヤムクンの元を業務スーパーで、買ってこないだトムヤムクンを作ったらやたら美味くて、旨くて。
前回はパクチーは普通にスーパーで買ってたのですが、どうせなら気軽にいつでもトムヤムクンを食べられるようにと、パクチーを自家栽培する事にして、パクチーの種をホームセンターで買いました。
また、ネットで調べてみたところ、クレソンが最強の野菜と言われているらしく、栄養価がめちゃくちゃ高いらしいです。最強の野菜を家で育てて食べようと思ったので、クレソンの種も買いました。
- パクチー
- クレソン
の2種類。
苗から育て始めたもの。
スウィートバジル
レモンティーツリー
オレンジミント
スペアミント
ペッパーミント
ハイブッシュ系ブルーベリー (オニール)
ハイブッシュ系ブルーベリー (シャープブルー)
ハイブッシュ系ブルーベリー (ガルフコースト)
今回は屋上でプランター栽培する事にした。
前回は屋上での家庭菜園、失敗しました。
以前、水切りかごを使った水耕栽培で屋上で育てようとしたが、晴れの日はすぐに、からっからに乾き、雨の日は水が溜まりまくって、生えてきた芽が腐るし、コバエが大量発生するわ。みたいになったので、屋上での水耕栽培は辞めて、プランター栽培に移行する事にしました。
プランターでの野菜の育て方
育て方は、ダイソーで買ったプランターに、ネットを敷いて、底に敷く石を入れて、野菜用の土を入れて、種をまいて、少し野菜の土を上からかけて、水やり。あとなんか肥料も適当にあげてる。順調に全てのプランターから芽が生えてきたら問題ないのだが、どれがどの種を植えたプランターか訳が分からなくなると管理が大変なので、プランター用のネームプレートをダイソーで購入し、名前を書いて、挿している。
ブルーベリーの育て方
ブルーベリーだけは酸性の土じゃないとダメらしく、ピートモスって言うのと鹿なんちゃら石、んーなんだっけ。見てくる。
鹿沼石じゃなかった。鹿沼土 (かぬまつち)って言うらしい。を混ぜて、ブルーベリー用の肥料を買って混ぜた奴に植え付けた。
あまり水をやりすぎたらダメらしく、少し乾燥気味で育てた方がいいらしい。
そして、部屋でも育てている。
部屋では、窓際に、レモンティーツリー、スウィートバジル、ペッパーミント、オレンジミント、スペアミントの苗を置いて育ててるのと、クレソンの種を植えた奴を育ててみてる。
こいつらを部屋で育ててる理由
まず、レモンティーツリーは、観葉植物っぽく部屋に置いてたらかっこいいなと思った事。
スゥイートバジルは、多年草だから、室内で育てると越冬できると、ネットで調べたら書いてたから。バジルの木になるらしい。
ペッパーミント、オレンジミント、スペアミントは、なんとなく。ゴキブリとか、虫が嫌がる香りがするだとか、みたいなのをどこかで読んだ気がしたので、虫除けに。(なるかは分からんが。)
クレソンは、水が綺麗なところで、水辺みたいなところで育つらしく、水をたっぷりあげて育てたら良いらしいが、それなら、前やって失敗した水耕栽培を屋上で、しても良いなと思ったが、またもし、芽が腐って、水浸しになって、コバエが発生したら嫌だなと思ったので、とりあえずは、室内で育ててみる事にした。屋上でうまく育てられそうだと思たら屋上に持って行っても良いと思う。 (日当りは屋上の方が良いし。)
切って水に挿しておくだけで増えるバジルとミント
また、スウィートバジルと、ミントは、ちょっと育った奴を斜めに切って、水に浸ける部分の、下の方の葉っぱをとって、水に挿しておけば、根っこが生えてきて、増やせまくれるらしいのだ。
部屋の中に置いてた方が、好きなときに、気軽に増やせるような気もしてるってこともあって室内。
で、今日は、サンドウィッチ作ろうと思ったらキュウリ買ってなかった。
で、今日はサンドウィッチ作って食おうと思ったが、ハムがなかった。
んじゃ卵サンドでいいやと思って、卵をゆでて潰してたら、キュウリがなかった。
んじゃ、しゃあねえわ。ってなってとりあえず、育ててるルッコラと、バジルを挟んで、卵サンドウィッチ完成。

作った卵サンドの画像
こういう時、家庭菜園してると助かる。
野菜って、結構、冷蔵庫に入れてても、温度とか湿度?がうまくいってないと、すぐにわるくなっちゃう。
ところが、家庭菜園の野菜は、食べたいときに摘むので、基本、生えてる奴を取ってくるので、新鮮な奴がすぐ食べられる。
切った奴を冷蔵庫に入れておくよりも、長持ちしそうな気がする。
家庭菜園いいよ。って話。
コメントを残す