目次
ニート太郎、D.I.Y.でパソコン用デスクを作る!!
ニートでも、一人暮らしに成功したニート太郎ですが、今回はパソコンデスクの作成 (さくせい)、制作 (せいさく)に挑戦してみました。
鉄脚 (てつあし)は購入済み。
前回の記事で、購入した、テーブルの脚を使って、このニートブログの、記者、ニート太郎が、実際にパソコンのデスクを作ってみました。
鉄脚(てつあし)テーブルDIYリメイク用カフェアレンジ4本セット支柱太さ27mmタイプ
鉄脚 (てつあし)はこういう奴を購入。なかなか丈夫です。鉄の棒の中身が、空洞でなくて、詰まっています♪
で、この鉄脚 (てつあし)に、木の板 (いた)をくっつけたらデスクの完成です。ね?簡単そうでしょ?
何を隠そう、このニート太郎も、初めて、デスク (テーブル)を自作するのだ。
次に、木の板を購入。
ニート太郎は、関西のニートなので、関西にたくさんある、コーナンというホームセンターに行って来ました。
パソコン用という事で、細長い板を買い、そのまま、パソコンデスクにしようと考えました。
まず見つけたのは、パイン集成材 (ラジアタ) 幅450 × 板の厚さ18 × 1820mm 3,750円

パイン集成材 (ラジアタ) 幅450 × 板の厚さ18 × 1820mm 3,750円
これにしようかとほぼ決まりかけてたのだが、次に、杉の板を発見。

杉厚板 幅450 × 板の厚さ25 × 1950mm 4,680円

左が、杉の板で、右がパイン材です。
見比べてみたら、木目があって、杉の板の方が高級感 (こうきゅうかん)があるように見えたのと、長さが若干 (じゃっかん)、パイン材 (182cm)よりも長く、(195cm)、こっちのほうが使い勝手がいいかと思い、杉の板を購入しました。
あとは、鉄脚を (てつあし)を、コーナンに、持って行って、コーナンの店員さんにみせて、この鉄脚で、デスクを作りたいんだけど、どんなネジを買ったらいいですか?と相談して、ネジを買って」、取り付けるだけだ。
完成はこんな感じ

あとは、仕上げに、板の上からニスを塗りました。何故 (なぜ)かというと、木の板のそのままだと、コーヒーとか、お茶、ジュースとかを、こぼすと、しみ込んでしまうので。

ちなみに、画面に写ってるiMacは24インチのやつです。なので、20インチくらいのMacを置いた方が、圧迫感がなくて、オシャレな感じになると思います。
カーテンは、はじめからアパートについていた奴なので、またこの窓、専用のサイズに作ろうと思っています。
テーブル以外の写真に写ってる家具
ニート太郎の、部屋に写ってる家具を欲しい人は是非、買うのだ。
イームズのサイドシェルチェア
ニート太郎が使ってるのは、少し古いので、Vitra (ヴィトラ)のイームズチェア。
現行品は、ハーマン・ミラーが、製造販売しているっぽい。
イームズ サイドシェルチェア DSR ホワイト クロームベース スタンダードグライズ[DSR. 47 ZF E8]【Herman Miller ハーマンミラー 正規品】
IKEAのラグ (HAMPEN オレンジ色 133cm× 195cm)
このラグの幅が、杉板の長さ、195cmと一緒のサイズだったので使ったのだ。

現在、同じデスクを2台作って、使ってます。
椅子は、vitraの、イームズのチェアと、Kartell(カルテル) の、フィリップ・スタルクデザインのLa Marieを使ってます。
カルテル 高知 Kartell La Marie ラ・マリー ラマリー チェア 椅子 lmr-4850 カラー:クリスタル デザイナー:フィリップ・スタルク デザイナーズ インテリア モダン 【RCP】【smtb-KD】
コメントを残す