目次
最近の賃貸アパートの契約書には、石油ストーブ禁止と書かれていることが多い。
どうも最近寒いなぁと思っているニート太郎です。
今回は、石油ストーブ禁止のアパートで、大家さんにバレずに石油ファンヒーターを使う方法を教えます。
最近のアパートは、石油ストーブ禁止のアパートが多いですね。
ニート太郎のアパートの契約書にも、残念ながら、石油ストーブはダメと書かれているのだ。
しかし、冬の寒い時期、石油ストーブを使うとやっぱり暖かいので、こっそり使いたいですよね。
石油ストーブ禁止と書かれている場合、石油ファンヒーターは使っても大丈夫なのだ。
そんな時ニート太郎は思った。
「あ。石油ストーブはダメだけど、灯油ファンヒーターなら使っていいんじゃないの?」
そう。みなさん、あくまでグレーな気はするだろうが、契約書に石油ファンヒーターもダメと書かれていないのなら、石油ファンヒーターは使ってもいいのだ。

注意:契約書に、石油を使った暖房器具は全部ダメです。とか書かれてたら、石油ファンヒーターも使っちゃダメです。
ここで、要注意なのは、どうしても石油ストーブ禁止のアパートで、石油ファンヒーターを使いたいのなら、大家さんにわざわざ、使っていいか確認を取らなくていいのだ。
大家さんに、「石油ファンヒーターは、契約書にダメって書かれてないから使ってもいいっすよね?」なんて聞くと、
大家さん「あー。ごめんなさい。石油を使うものはストーブもファンヒーターもお断りしてるんですよ。」
と言われてしまう可能性もある。
そこで、ニート太郎「契約書に石油ファンヒーターはダメって書いてないじゃないか。だからダメって言われても使うからな。」
なんて言って大家と喧嘩して無理やりファンヒーターを置いても、そのアパートに居心地が悪くなるだけなのだ。
正解は、やはりこうなのだ。
大家にいちいち確認せずに、石油ファンヒーターを購入して、設置すればいいのだ。
契約上も何の問題もない。
しかし問題点はここだ。
灯油ストーブは、家の外へ行って、灯油をガソリンスタンドなんかで買って、家に持って帰る必要があるのだ。

しかし、灯油(石油)を目立つポリタンクに入れたやつを買って家に持って帰ってるところを大家に見られたら、大家に「石油ストーブ禁止ですよ。」なんて声をかけられ、
ニート太郎「いや、俺が使ってるのは石油ストーブじゃなくて石油ファンヒーターなんだから別にいいでしょ。」
なんて会話になって
「石油ストーブダメってことは石油ファンヒーターもダメってことです。常識で考えてください。」
とか言われて、また大家さんと喧嘩になってしまう可能性があるのはマズイ。
そこで、灯油を大家にばれずに家に持って帰る方法をニート太郎が教えよう。
灯油を持って帰ってるのを大家にバレないように、かばんを買って、それに入れよう。
灯油を家に持って帰るときに、大家さんにバレないようにする方法。
それは、灯油用のポリタンクが入る大きさのバッグを使って、そのバッグの中に灯油用のポリタンクを入れて、まさか灯油のポリタンクを持ってると思われないようにすればいいのだ。
20ℓではなく、10ℓの灯油缶を買おう
そこでニート太郎は、大きくて目立ってしまう20ℓのポリタンクではなく、持ちやすい大きさの10ℓの小さめのポリタンクを購入することにした。
ニート太郎は家の近くのホームセンターで購入したよ。
商品名は、灯油缶と言うらしい。

全く同じものがAmazonでも購入できます。
![]() |
新品価格 |

これなら、ボストンバッグなんかに入れて持ち歩くことができる。
灯油缶を入れて持ち運ぶバッグを激安でゲットしよう。
ちなみにニート太郎は、現在 (2018年11月現在)発売中の、月刊誌『cookpad plus 2018年12月号』をコンビニで購入して、その付録についてるサザビー モノグラム柄大容量ボストンバッグを使うことにしたよ。

「おお。驚くほどピッタリ。というか、余裕があるいい感じのサイズ。」
もちろん、Amazonでも買えます。
![]() |
cookpad plus(クックパッド プラス)2018年12月号 新品価格 |

ちなみにニート太郎が使っている石油ファンヒーターは、こんなやつです。
![]() |

ニート太郎はメルカリで購入したので、5,000円程度で購入できました。
メルカリ登録するのが初めての場合は、ニート太郎の招待コード:AMBGQP
を入力してください。
知恵袋ではどう書かれているか??
Q. 石油禁止のマンションで灯油ストーブを使っていた所、灯油が漏れてしまいました。灯油を使う方法はストーブ以外に何がありますか?
A. マンション・アパートの賃貸契約でストーブ禁止と書いてありますが、石油ファンヒーターなら使えるところがほとんどですよ。石油禁止と書いてありますか?
引用元: Yahoo!知恵袋! (https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/)
なるほど。石油ファンヒーターならOKなところがほとんどらしい。
Q. 賃貸住宅の禁止事項に「石油ストーブ不可」とありますが、「石油ファンヒーター」はOKなんだと思いますか?
A. 石油ストーブ不可でも石油ファンヒーターは可だと思いますよ 前にエイブルで聞きました 家主に聞くのが一番正確だとおもいます わがやは石油ストーブ不可ですが石油ファンヒータを使ってます
引用元:Yahoo!知恵袋 (https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/)
ま、契約書に石油ストーブが禁止と書かれていても石油ファンヒーターは大丈夫な場合が多いらしいが、灯油を持って帰ってるところを見られないようにしたほうが無難だと思うので、ニート太郎の方法も参考にしてください。
あとなんか、最近の契約書の雛形 (テンプレート)には、もともと石油ストーブがダメって書かれてるせいで、石油ストーブ禁止のアパートが多いだけで、実際に大家さんに「本当に石油ストーブ使っちゃダメなの?」ってちゃんと聞いて交渉したら、石油ストーブ使っても大丈夫って場合も多いらしいよ。
契約違反である石油ストーブ(ファンヒーターも石油ストーブに含まれる)を使って結露で天井のパネル剥がれたら原状回復が高額になり敷金戻ってこなくなる可能性高いです
うぅ。
普通の戸建住宅で、石油ストーブやらファンヒーター使って結露で壁紙剥がれるなんてことないけど、いつの時代の話?