【買ってはいけない?LINE (ライン)スタンプのパクリ企業か??】株式会社クオンが、たかだ@けたたましく動くクマをもろパクリ??

takada-kuon

スポンサードリンク

友達の作ったLINEスタンプを買ったニート太郎

えっと、ニート太郎です。

友達がクリエイターズスタンプを作って販売していたので、その子のスタンプを買って、ほうほう。と思って、LINE STOREで、クリエイターズスタンプを色々見てみました。

そしたら、LINE (ライン)スタンプの世界では、金を持った企業が、個人が作ったスタンプをそっくりそのままコピーして、スタンプを作って金を稼いでることがわかった。(多分。もしかしたら違うかも。でも多分そう。恐ろしい世界だ。)

そのことを記事に書いていこうと思います。

くおんの「キモハイテンション★ベタックマ」

LINE STOREで、クリエイターズスタンプを見ていると、くおんという製作者の、キモハイテンション★ベタックマ6というスタンプが印象に残りました。

kuon-kimougoku

このスタンプは、動くスタンプなのです。

俺の感想「すげー動きだ。」

「これ個人で作ってるのか?」と思って、(その時の俺は、クリエイターズスタンプというのは、個人だけが作って売ってるものだと思ってた。)

ネットで、「くおん、スタンプ」で検索して調べてみた。

すると、以下の、Yahoo!ニュースの記事を発見。

そう、くおんとは、個人ではなく、株式会社クオンのことだったのです。

スタンプを世界で15億DLさせた男が語る「ウケるスタンプ」とは?

柳内啓司  | メディア・プロデューサー2016/12/5(月) 0:01

日常のコミュニケーションに不可欠な存在となったスタンプ。皆さんもLINEやFacebookで使わない日はないのでしょうか?そんなスタンプで世界累計15億ダウンロードを達成し、新たなキャラクタービジネスを展開しているクオン社という会社があります。彼らはなぜ人気スタンプを作れるのか?そして、どのようなビジネスを行っているのか?社長の水野和寛氏を取材しました。

クオン社社長 水野和寛氏

クオン社社長 水野和寛氏

柳内:まず、2016年10月末日での当社のスタンプの累計ダウンロード数が、全世界合計で15億件(無料、有料の合計)を突破したことを発表されました。これは国別に言うと、だいたいどのくらいの割合なんでしょうか?

水野:ダウンロード数的には海外比率が99%です。これは、スタンプの使われ方の違いが大きいです。日本だと、スタンプは買うもので、海外だと、プラットフォーマーが無償ユーザーに提供するのが一般的です。

柳内:海外シェアが圧倒的なのが驚きました。海外のメッセンジャーアプリはスタンプ無料というのが大きいんですね。

水野:なのでスタンプでの販売売上だと圧倒的にLINEさんが多く、ダウンロード数だと海外のFacebookやWechatが多くなります。

柳内:LINEスタンプは、印税的に売上がクオンさんに入ると思うので、ビジネスとして成立すると思うんですが、無償スタンプはビジネスになるんですか?

水野:無償スタンプは、プラットフォーマーが版元にロイヤリティを払うケースと、完全に無償の場合がありますね。完全に無償で提供する無料スタンプについては、認知度を高める手段として考えています。

柳内:完全無償でまずユーザーに届けて、認知度を高め、その後のキャラクタービジネスに活かすという考え方ですね。フリーミアムモデル的な。

水野:はい、3年間でトータル15億ダウンロードのうち、1億ダウンロード以上の成果を出せたキャラクターが6キャラいるんですが、その6キャラはいずれもライセンスビジネスがスタートしています。

柳内:1億ダウンロードはすごいですね。どんなキャラか教えてもらえますか?

水野:エリス、Mr.EGG (いずれもWechatで)、シュガーカブス、ビジネスフィッシュ、ニャンタうん(Facebook Messengerで)、ぴよまる(Facebook Messenger、LINE、Zalo(※ベトナムNo.1chat)で)ですね。(下記画像たち)

kuon-stamp

柳内:見たことあるやつばっかり。これクオン社作だったんですか!これらのヒットスタンプ、気になるのは制作体制です。どんな風に企画・制作されているんですか?

水野:クオン自体は2011年に設立して、もともと自らメッセンジャーアプリを作っていたのですが、2012-13年ごろからスタンプやキャラクター制作にシフトしました。で、2012-2013年頃はLINEさんはスタンプ強かったものの、海外のチャットアプリはスタンプまだまだこれからだったのでWechatやFacebookに、直接話をしに行ってニーズなどを聞いて作ってました。その時はとにかくたくさん数を作る感じで。。おそらく600キャラクターくらいすでに作っています。

柳内:まだ開拓が進んでないプラットフォームに、いち早く仕掛けたわけですね。600ものキャラクターを大量生産できるのは、社内にデザイナーがいるんですか?企画からリリースまでのプロセスが気になります。

水野:社内に専属のデザイナーを抱える形にしています。

柳内:スタンプ職人が社内にいるんですね、すごい。

水野:海外スタンプについては、今は地域別、国別に使われるメッセージの違いや、好まれるキャラクターの違いを沢山リリースすることによって把握できてきました。例えばですが、1.3億ダウンロード突破してる「Business FIsh」。日本とアメリカでよく使われるスタンプが違うんですが、なんだと思いますか?今まで両方を当てた人いません。

柳内:それは当てたいですね。直感ですけど、日本はおじぎで、アメリカはCome on?

水野:惜しい!日本は合ってますが、アメリカはI LOVE YOUでした。

柳内:そうなのか、しまった!

水野:やっぱり国によってウケるものが全然違うという事例ですね。あと少し話がそれますが、もともと僕自身がデコメのサイトを過去に作っていまして、一応日本で一番大きかったんです。その時のメンバーや、その時のノウハウを最大限活用しています。

柳内:なるほど、スタンプとガラケーのデコメって似ている文化ですもんね。そこでの人材やノウハウが活きているわけですね。

水野:はい、デコメはグローバルではなかったですが、スタンプはグローバルな文化になりましたね。

柳内:国によってウケるものが全然違うという話がありましたが、日本・アジア・アメリカだとどう違うんですか?

水野:日本はスタンプ及びキャラクターの進化が世界で最も進んでいます。表現的には、会話の合間を埋めるちょっとした感情表現、合いの手、ネタ。これらの微妙な差異を楽しめるリテラシーの高さが特徴です。なので作り手は微妙なネタのトレンドをLINEユーザーの動向や他のスタンプクリエイターの動向を見ながら作る必要があります。キャラの造形も、進化しすぎていて、もはや普通に可愛い、カッコいいものは受けない。ゆるい、キモい、ギリギリ素人ぽいなどの要素が必要になってきます。ストレートに可愛い、カッコいいキャラクターの造形のアンチ(もしくはカウンター)的な表現になってる気がして、これは進化だと思ってます。ちなみに12/5時点でLINEクリエイターズの3位と5位に入ってる弊社の「キモ激しく動く★ベタックマ」というスタンプはそれを意識して作りました。

キモ激しく動く★ベタックマ

キモ激しく動く★ベタックマ

柳内:なるほどー日本は複雑ですね。アジアは?

水野:アジアは、スタンプの表現としては、日本に近くい会話の合間を埋める感情表現に加えて、アメリカのようなストレートな表現もある感じですね。キャラの造形は日本の二頭身キャラは受けるし、まだ、ストレートにかわいい、カッコいいキャラクターがそのまま受けます。今後は、ゆるキャラ、キモいキャラも日本同様もっと流行りそうですね。

柳内:日本の流行を後追いしているのかもしれませんね。アメリカはどうですか?

水野:アメリカはストレートな表現がメインで、メッセージが分かりやすいもの。キャラ造形的にはアジア的な二頭身の可愛いキャラはニッチな扱いになってしまうので全然作り方変えないとだめですねー。

柳内:地域によってこれだけ違うんですね!面白いです!!こんなキャラにしよう、みたいなことはデザイナーとは別にプロデューサーがいるんですか?

水野:ケースバイケースで、デザイナーが企画も含めてやることもあれば、企画者(プロデューサー)が別に入るケースもあります。いずれの形でもヒットは出せているので、どっちがいいとは言い切れませんねー。

柳内:ケースバイケースなんですね。リリース後の検証や改善も、ゴリゴリやってるものなんですか?

水野:そうですね。海外と日本では使われるスタンプのシチュエーションが全く違うので、プラットフォーマーからもらったデータを細かく分析して次のクリエイティブに反映しています。

柳内:そこでデータを活用するわけですね。私もクリエイティブ系企業にインタビューしていますが、データをクリエイティブに反映し、PDCAを回せているところが、順調に成長しているように思います。

水野:そうですね。企業でやるからにはいかにヒットを再現できるか、みたいなところが鍵だと思います。

柳内:リリースにもありましたが、スタンプを「新しい時代のキャラクター認知手段」と位置づけて、クロスメディア展開していくのは、非常に興味深いと思いました。日本でも「うさまる」などはスタンプ発キャラクターとして、有名になってます。クオンさんでは、具体的にどんな展開を考えていますか?

水野:実は、先ほど挙げた海外で人気のあるキャラクターのうちいくつかは、SNSやグッズにとどまらず、アニメーション化の話も進行しています。従来のテレビを中心にしたアニメというより、海外のネット配信サイトで、アニメを流しつつ、スタンプを出して、グッズ、企業利用みたいな展開が2017年は幾つかのキャラクターで実現できそうです。

柳内:まさにクロスメディア戦略ですね。そのスタート地点がスタンプというのは、スマホ時代ならではと思いました。

水野:そうですね。チャットアプリって一番身近なメディアじゃないですか。毎日使ってるので接触回数が多いですからね。

柳内:本当にそうですね。具体的に、売上などの数字の目標はありますか?

水野:売上の目標ではないのですが、キャラクタービジネスの成功例として、そのキャラクターでの市場規模100億円というのが一つあるので、スタンプ発のキャラクターで市場規模100億円のキャラを作りたいと思っています。それも複数。

柳内:世界が市場だとその可能性もありえますね!楽しみです!非常にオリジナリティの高い事業をされているように思いますが、他社でベンチマークしているような会社はありますか?

水野:あまり似たような会社はないかもしれませんね。少なくともスタンプやキャラクターの領域では日本のクリティティビティが圧倒的なので、海外の同業会社は意識してません。むしろ海外パートナーは沢山増やしています。

柳内:なるほど、今後の展開が楽しみです。インタビューは以上になります。ありがとうございました!

インタビュー内でも触れられていますが、スタンプそのものの売上だけではなく、スタンプをプロモーションツールにして、アニメなどの別メディアに展開していく、という新しいキャラクタービジネスに挑戦している点に私は注目しました。

これまで、キャラクターの認知度を上げるには、アニメやゲームが主な方法でした。しかし、スマホ時代にユーザーとの一番のコンタクトポイントはSNSであり、そこを狙った戦略だからです。

スタンプ発の人気キャラクターが生まれる日もそう遠くないかもしれません。

引用元 :Yahoo!ニュース (https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagiuchikeiji/20161205-00064991/)

この記事を読んだニート太郎の感想

正直、上記の記事を読んだだけでは、「クオンって会社、すげーなぁ。」としか思いませんでした。

しかし・・・。

キモハイテンション★ベタックマ6の、右側に、関連スタンプというのがあるので、色々見てみました。

keta-kuma

そして、ニート太郎は、けたたましく動くクマ4というのをクリックしてみました。↓

keta-kuma2
ん。顔は違うけど、同じようなスタンプだな。

クオリティは若干、キモハイテンション★ベタックマ6の方が高いから、「同じ作者の、少し前の作品だろうな。」くらいに思った。

しかし!!????

keta-kuma3

え。作者の名前が違うやん。たかだって誰よ。

たかだのスタンプを見てみると、5種類だけだった。

takada-stamp

どれも、作風が似ていて、一貫性がある。

それと比べると、くおんのスタンプ。

kuon-stamp-103

くおんのスタンプは103個もでてきて、作風に一貫性 (いっかんせい)がない。

さすが会社だ。

しかし、たかだの事が気になった俺は、「たかだ ラインスタンプ」で検索すると、こんな記事が出てきた。

第2のピコ太郎フィーバーとなるか!?世界の歌姫、ケイティ・ペリーが名古屋の大学生を絶賛

katty-perry

6月9日に4年ぶりとなる最新アルバム『ウィットネス』を発売することが決定しているケイティ・ペリー。Twitterのフォロワー数は、世界初の1億人突破が目前となっている。

そんなケイティが、自身のTwitterアカウントで名古屋の大学生のTwitter投稿を引用投稿したことが大きな話題となっている。

引用投稿されたのは、LINEスタンプで人気の「けたたましく動くクマ(通称:けたクマ)」シリーズを手がけるクリエイターの“たかだ@けたたましく動くクマ”さん。

同シリーズのLINEスタンプは、スタンプショップのランキングでも1位を獲得。“2016年を象徴するスタンプ”を選出する「LINE Creators Stamp AWARD 2016」では特別賞を受賞した人気クリエイターだ。

そんなたかださんが先日、ケイティの楽曲「ボナペティfeat. ミーゴス」に合わせて動くアニメーションをTwitterに投稿したところ、ケイティがその投稿を引用して「so kawaii▼」と紹介!
※▼はハートマーク

世界No.1のフォロワーを持つケイティに紹介されたことによって、この投稿はたちまち拡散され、たかださんのもとには、普段はまったく来ないという海外からの投稿が大量に寄せられるなど、大反響だったという。

たかださんは「Twitterの通知を見て心臓が飛び出ました! 周りからは、ピコ太郎フィーバーくるんじゃない!? と言われて淡い期待をしています。笑」と反響の大きさに驚いている様子だ。

昨年のピコ太郎に続き、今度は名古屋の大学生が一躍時の人となるのか!? 動向に注目だ。

引用元:M-ON! MUSIC (https://www.m-on-music.jp/0000207155/)

つまりこれって、たかだ??の方が本家 (ほんけ)って事っすよね???

つまりはこういうことだ。(多分)。

オリジナルのキャラクターのラインスタンプを作って、そのキャラクターでビジネスをしまくろうと思ってる企業、クオン株式会社という会社があります。

その会社は、確信犯的に、売れそうなスタンプをパクっているって事なのだ。

上記の、Yahoo!ニュースの記事を読んだ時、そういえば、以下の文章があったな。(青文字部分要チェック。)

水野:日本はスタンプ及びキャラクターの進化が世界で最も進んでいます。表現的には、会話の合間を埋めるちょっとした感情表現、合いの手、ネタ。これらの微妙な差異を楽しめるリテラシーの高さが特徴です。なので作り手は微妙なネタのトレンドをLINEユーザーの動向や他のスタンプクリエイターの動向を見ながら作る必要があります。キャラの造形も、進化しすぎていて、もはや普通に可愛い、カッコいいものは受けない。ゆるい、キモい、ギリギリ素人ぽいなどの要素が必要になってきます。ストレートに可愛い、カッコいいキャラクターの造形のアンチ(もしくはカウンター)的な表現になってる気がして、これは進化だと思ってます。ちなみに12/5時点でLINEクリエイターズの3位と5位に入ってる弊社の「キモ激しく動く★ベタックマ」というスタンプはそれを意識して作りました。

っておいw

なんか普通に、もっともらしいこと書いてて、この記事を読んで、感心した俺がバカだったわw

要するに(要約すると)、株式会社クオンは、他のスタンプクリエイター である、たかだのスタンプ「けたたましく動くクマ」をそのままパクって (この会社の言い方としたら、動向をみた。ってことになるらしい。)、「キモ激しく動く★ベタックマ」を作った。

ってだけの話なのである (と思う。)。

いやぁ。本当にこれはひどいw

しかも、さらっと、

他のスタンプクリエイターの動向を見ながら作る必要がある。

だなんて、パクリを正当化する発言も。

ひでえwwwこいつ。

物は言いようとは確かに言いますけども・・・。

株式会社クオンのウェブサイト (http://quan-inc.jp/)を改めて、見てみると、もはや冗談にしか見えない。(私の個人的な見解です。)

kuon-tsukuru

世界中でされるキャラクターを創る。

の、「つくる」を、わざわざ、「作る」ではなく、「創る」にしているが。

通常、単に作るのではなく、創造性を持って、クリエイティブに作る場合に、「創」の字を使うが、

この会社の場合、「パクる」の間違いなんじゃないのか???

と思ってしまう。

世界中で、売れそうなキャラクターをパクる。

の方が、なんかしっくりくるな。(個人的見解です。)

でも、単に、「このスタンプいいな」と思って、くおんのキモハイテンション★ベタックマを買ってしまう人もいるわけで、パチモン (偽物。私の個人的な見解です。)を平気で売って、偉そうにインタビューに答えてる社長がいるんだなって、正直びっくりしたよ。

これは、ひどいね。

明らかに、著作物の、一番クリエイティブな部分を、簡単にパクっておいて、創るって言えちゃうんだね。って思ったよ。

まぁ、もしかしたら、原作者、たかださんとの間で、話があった上で製作してるのかと思ったけど、

他のスタンプクリエイターの動向を見ながら作る必要がある。

「キモ激しく動く★ベタックマ」というスタンプはそれを意識して作りました。

ってことは、完全にパクってますね。「すげーな。クオン株式会社。」って初めに思った感想 (この時点では尊敬的な意味。)が、違う意味ですごい会社に思えてきたニート太郎でした。

俺は個人的に、俺的に、元ネタの方だと思ってる、たかださんの方を応援します。

たかださんのスタンプのページはこちら

追伸

て思ってたら、

ぬるっと動く★関西弁の白ウサギ

とかいうのもあって、どれが元ネタなのか全然分からん。

最後に個人的な感想

あと最後に個人的な感想だけど、明らかに、

他のスタンプクリエイターの動向を見ながら作る必要があります

ちなみに12/5時点でLINEクリエイターズの3位と5位に入ってる弊社の「キモ激しく動く★ベタックマ」というスタンプはそれを意識して作りました。

って、パクりましたって自供してくれてる証拠もあるんだし、たかだ側は、くおんを訴える責任があるんじゃないかと思うけどね。

どう見てももともと、たかだのスタンプを知っていた人に対しては、たかだの新作のスタンプ?と事実誤認させるくらい同じアイデアをもとにしたスタンプだということは明白だし、それによってたかだ側は不利益を得ていると思うし、

もともと、たかだのスタンプを知らない人に対しては、くおんのスタンプが本家だと思い込んで、本来の作者である、たかだのスタンプまで調べないで、くおんのスタンプを買ってしまう場合も多いだろうし。(たかだのスタンプの方がパクリだと言われかねないほどクオンの勢いが強い現状。)

通常ここまでアイデアの根幹 (こんかん) を平気で大きな企業がパクって堂々としてるのはおかしいし許せないと思うんだけど、たかだ側はなぜ平気なんだろうか。

普通はここまでアイデアを平気でパクるのは (コンプライアンス・倫理的に) おかしいと思って、どうしてもそのアイデアを使いたいなら、コラボって形にするのが普通だと思うんだけどな。

著作権侵害に強い弁護士に相談して、早く訴えることをお勧めします。

そうしないと、アイデアをパクっても罪に問われないんだってことで、野放しになります。

幸い、事実誤認させていると感じている人が多数いるというのは、この記事だけではなく、Twitter上でもそう感じている人がいて、つぶやいていて、それも証拠になると思いますよ。っと。

ニート太郎の証拠調べでは

  • 顔が熊のキャラクターであること。
  • 体が人間の体つきであること。
  • 体はアウトラインのみで表現していること。
  • 更に、けたたましく動くクマと酷似した動きをしていること。
  • 上記のクリエイティブに関してのアイデアを自身で考えたわけではなく、以下の発言により他のクリエイターからパクっていると自供している点。

他のスタンプクリエイターの動向を見ながら作る必要があります

ちなみに12/5時点でLINEクリエイターズの3位と5位に入ってる弊社の「キモ激しく動く★ベタックマ」というスタンプはそれを意識して作りました。

記事追加!! (2019年6月20日追加)

とうとう、けたたましく動くクマの作者の、たかださんが、この件に関する公式見解をTwitterで発表されたようです。

Twitterでの、たかださんの発言。

ニート太郎、嬉しいです。

ちゃんとたかださんも、この件に関してコメントを発表してくれました。

しかしこれだけじゃ問題解決しないと思うんですよ。

本当は訴えるべきでしょ。(パクリだと言われて仕事を失いかけた。って事は十分実害出てるわけですよね。)

これガチでやばいと思いますよ。

僕は今後も、絶対ずっと、たかださんのLINEスタンプを応援し続けます!!

(私自身は、人の漫画のコマを勝手にコラしたものをブログに載せるようなロクでもない人間なので、僕が言うのもおかしいですが。)

けたたましく動くクマの作者の、たかださんの、この件 (パクリ問題)に関する公式見解

けたたましく動くクマの作者の、たかださんの、この件 (パクリ問題)に関する公式見解

けたたましく動くクマの作者の、たかださんの、この件 (パクリ問題)に関する公式見解 (English)

けたたましく動くクマの作者の、たかださんの、この件 (パクリ問題)に関する公式見解 (English)

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です