RSS(アールエスエス)リーダー「feedly(フィードリー)」を登録してみたよ。でも英語ばっかでわけわかんね。

feedly-neet

スポンサードリンク

RSS(アールエスエス)リーダーのfeedly始めてみるよ。

このブログのブロガーの、ニート太郎です。

RSSリーダー、feedlyってやつに登録してみる事にしました。

俺、ニート太郎はブログを色々書きつつ、今までなんかよく分からないが、自分のブログにもどうやらRSSというのがついてるけど、なんだこれ??と思っていたのが、RSSである。

めんどうくさがりなので、まあいいや。と思っていた奴だが、今回登録してみる事にした。

んー。RSSとは?

RSSとは「Rich Site Summary(リッチ・サイト・サマリー)」の略で、主にWebサイト(ブログ)の更新情報を公開するのに使われています。

らしいんだけど、リッチ(豊富な)・Site (サイトの)・Summary(概要)って事だな。

とりあえずよく分からないが、そう。書いてる本人の俺がよく分かっていないから分かり様がないのだが、分かってない奴が分かってない奴に説明する機会は今しかないと思って書いている。

このRSSっていうのを、読む事ができるRSSリーダーって奴を使うと、お気に入りのブログが更新されたら、更新されたってのが、ブログを見に行かなくても分かる。とかきっとそんな感じらしい。

俺の持ってるブログにも、RSSのロゴマーク↓がついてたりするのでRSS対応らしい。

RSSロゴマーク

フォローするって書かれているところに、feedlyのボタンがあったり、なんじゃそりゃって、分からない事ばっかりのニート太郎なので、(はてなブックマークだの、グーグルプラスだの、Pocketだの、全く分からんが、それ用のボタンがブログについてたりする。)

ま、登録してみます。

feedly 登録方法

なんか知らんが、https://feedly.com/にいって、Googleアカウントで、簡単に登録できた。

が英語ばっかりだし全くよく分からんので、使い方分かってから記事にする事にした。すまん。

てかもう使わないかも。

日本語対応のInoreaderってのが日本語対応してるらしいからそっちにするわ。

なんかRSSだのfeedlyだの検索したら、スゲー便利みたいに書いてたから、やろうとしたけど本当意味わかんね。

ニートに英語オンリーは厳し過ぎるぜ。

てかRSSいらねーかも。なんなんこれ。こんなのいるの?

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です