どうも。すき家の牛丼が大好きなニート太郎です。
今日はいつもより更にどうでもいいことを書くよ。
目次
すき家で流れるThe Free Design (フリー・デザイン)の音楽
ニート太郎は、すき家で牛丼を食ってる時、店の中で流れている音楽で、ハッと思うことがある。
すき家で、The Fee Design (フリー・デザイン)が流れてきた時なのだ。
そしてすごく嬉しい気分になり、牛丼を食う手を止めて、すき家に置いてる無料の麦茶を飲んで、ティー・タイムな気分で、The Free Design (フリー・デザイン)の曲を聴くのだ。
ニート太郎は、この、The Free Design (フリー・デザイン)っていうグループの人たちの歌がかなり好きなのだ。
The Free Design (フリー・デザイン)というのは、アメリカの1960年代後半から1970年代に活躍したバンドで、メンバーは、全員家族。
家族で音楽を楽しんでるって感じの、なんかニート太郎からしたら考えられないくらい、おしゃれな感じの人らなのだ。
今日は、すき家で、ミニ牛丼とサラダセットを食ってたら、The Free Design (フリー・デザイン)の、『I Found Love』という歌が流れてきた。
とりあえず、『I Found Love』の、YouTubeのリンクを載せておく。
free design (フリー・デザイン)の1stアルバムは、1967年に発売された『Kites Are Fun (カイツ・アー・ファン)』。
タイトル曲の、『Kites Are Fun』って歌もすき家で流れてるのを聴いたことがある。
YouTubeのリンクを乗っけたので、聴いていただければわかると思うが、めちゃくちゃオシャレでいい感じなのだ。
The Free Design (フリー・デザイン)のCDで発売されたのは、日本が初めてなのです。
実は、このThe Free Design (フリー・デザイン)のCDが世界で初めて発売されたのは、ここ日本なのだ。
1997年に、Cornelius (コーネリアス)主催のTrattoria label(トラットリア・レーベル)から、The Free Design (フリー・デザイン)の4枚のアルバムが、世界初CD化で発売されました。
なぜアメリカのミュージシャンなのに、CDで発売されたのが日本が初めてかというと、アメリカではThe free Design (フリー・デザイン)は、レコードがあんまり売れてなかったらしく、CD化にはなかなか、ならなかったのだ。
ところが、日本のDJたちが、The Free Designのレコードを見つけて聴いて、絶賛しまくったために、日本で人気が高くなって、日本で一番最初にCDで再発されたらしい。
以下のようにレコード (CD)のジャケットもめっちゃおしゃれな感じなのだ。
トラットリア・レーベルから最初に発売された4タイトルのジャケットを載せるのだ。
ちなみにニート太郎は再発盤ではないオリジナルのレコードも持ってるのだ。
Kites Are Fun (1stアルバム)

![]() |
中古価格 |

You Could Be Born Again (2ndアルバム)

![]() |
中古価格 |

Stars/Time/Bubbles/Love (4thアルバム)

中古価格
¥500から
(2018/10/13 21:29時点)

one by one (6thアルバム)

中古価格
¥699から
(2018/10/13 21:35時点)

Twitterでも、すき家でThe Free Design (フリー・デザイン)の音楽が流れていることに驚く声が。
久し振りにすき家に行ったらBGMにFree DesignとかThird Waveが流れていて驚いた。すき家店内でソフトロックが流れているという噂は本当だった。
— 狂気骨董頭脳地形学の宮殿 (@suffersonic) 2014年10月22日
近所のすき家は最近なぜかソフトロック路線。高菜明太マヨ牛丼食べていると、Brady BunchとかFree Designとかが流れている。最高だわ。
— おろしや (@oroshiya) 2015年5月30日
すき家のBGMがfree designです
— 米粒 (@kometsubit) 2015年7月15日
久しぶりにすき家行ったらやっぱりBGMが徹底的にソフトロックだったよ。four king cousinsとかfree designとか。これは全国的なの?
— ユキタツヤ (@yumeochi2) 2015年11月30日
さっきすき家でThe Free Design流れてた!ほんとかっこいいわ!
https://t.co/dxICLxIdzj— 春風 (@harukaze014) 2017年5月27日
どこのすき家でも何故かいつもかかっているソフトロック。今日行ったすき家でかかっていたのも、MilleniumにCuff LinksにFree Design。この選曲は、あきらかに佐野邦彦さんやSOFTROCK AtoZの影響だよな~。相当沢山の人が聴いているはず。これでもっとソフロが広まりますように #ソフトロック #すき家 pic.twitter.com/DPY9Lctijc
— スウィンギンポップ研究会 (@swingin_pop) 2017年11月8日
すき家のソフトロック、超気になりますよね…。こないだ好みの曲がかかって思わずシャザムりました。(そのときはFree Designってひとたちのでした)
— あげは (@ageha1980) 2017年11月14日
でも、すき家・松屋の謎のソフトロック・クラブ系選曲の有線は残して欲しいかも(笑)
>RT
オール明けの帰り道、朝定食つつきながら流れてくるFree Designとか、マジ昇天しそうなんで。— Ringino (@DjRingino) 2017年11月23日
すき家のBGMはソフトロック系が多い気がする、前はClaudine Longet流れてたし。いいね。
#softrock#freedesign#claudinelonget#すき家 https://t.co/PyHMTBm69n— おち (@ochi335) 2018年9月18日
The Free Design (フリー・デザイン)のジャンルは、Soft Rock (ソフト・ロック)といいます。
すき家で、The Free Design (フリー・デザイン)を気に入った人はSoft Rock (ソフト・ロック)というジャンルの音楽を聴くと良いかも知れん。
ニート太郎は、The Free Design (フリー・デザイン)しか知らないのでなんとも言えんけど。
多分、ソフト・ロックで検索したらたくさん出ると思うので気になった人は検索してみてね。
コメントを残す