目次
生ゴミコンポストというのを知った俺はEMエコペールとか言う生ごみコンポスト用のバケツを買った。
やっぱ一人暮らしで飯作ってると、生ゴミが出ます。
そりゃあ当たり前ですね。んで、なんかネットを見てたら、生ごみコンポストって言って、生ゴミを肥料に変える方法があるらしいではないか。
俺も、それしてみようと思った訳。
んで、まあろくに調べもしなかったんだが、簡単に言うと、生ゴミを土に入れたら肥料になるよって言う話らしい。
で、家庭で生ごみコンポストっていうのをするには、庭なんかがなくても、なんかそれ専用の容器があるらしいではないか。
普段から家庭菜園 (かていさいえん)をしている俺は、コーナン (ホームセンターの名前)に行って、園芸コーナーを見てたら、生ゴミコンポストっぽい奴を発見。
カクセー EMエコペール #18
で、生ごみ発酵堆肥化容器EMエコペール♯18という、下に蛇口 (じゃぐち)のくっついたバケツと、よくわからんが、その発酵 (はっこう)を促進 (そくしん)させる、発酵促進剤 (ぼかし)と言うのを買ったのだ。

で、その容器に生ゴミと、ぼかしを入れて、肥料作り。っぽい事をしてる。まだ買って1週間くらいだけど。
しかし、ネットでEM菌に書かれていた記事を偶然読んでしまった。
で、まあなんとなしに、その生ゴミコンポストって奴をネットで検索してると、EM菌がどうやらエセ科学、ニセ科学だとか、インチキだとか、書かれ方が散々(さんざん)なものを見つけたのだ。
ん。EM?そういや俺が買ったバケツにもEMって書いてたな・・・。
ん。俺はもしかしたら、とんでもない恥ずかしい物を買ってしまったのではなかろうか・・・。
で、ネットで読んだ感じで、俺は、このバケツとどう向き合っていけば良いか考えた。
どこがエセで、どこが事実なのか。
もう既 (すで)にエセだとかニセだとか多くの人に書かれている、EM菌用のバケツを買ってしまった俺は、こいつ (このバケツ)をどう有効利用 (ゆうこうりよう)すればいいのだろうか。
で、どういった物なのかを軽く説明しよう。
EM菌とは
あくまでもEM菌が良いって信じてる人の意見です。
EM菌とは、なんかよく分からん英語の略で、、、。もうめんどくさいので、基本的な事は、EMの公式ページっぽいところから、コピペしよう。
EMとは?
EM(EM菌)とは、自然界に存在する醗酵微生物(乳酸菌、酵母、光合成細菌など)を 組み合わせ、共生できるように、沖縄琉球大学の比嘉教授により開発された 「多目的微生物資材」のこと。 人間や環境に役立つ、いわゆる「善玉菌」の集合体のことです。 EM菌は現在、世界55ヶ国で製造され、約150ヶ国に技術情報が伝えられています。 また、15ヶ国で国家プロジェクトとして取り組まれています。
引用元:イーエムジャパン (http://www.emj.co.jp/)
つまり、よく分からんが、良い菌の集まった物らしいです。しかも日本人のどっかの先生が考えたらしいね。
EM (EM菌)という名前
EMとは、「有用微生物群」英訳の略で、E「有用(Effective)」と M「微生物群(Microorganisms)」の頭文字を組み合わせたもので、 EMの開発者である比嘉照夫(ひがてるお)農学博士により名付けられました。
当初EMは、沖縄農業の神様と親しまれている名前「サイオン」と命名されました。 しかし、世界的に評価されEMの需要が広がっていく中、簡明な英語名が必要とな り、1982年には、「EM(Effective Micro-organsms=有用微生物群)」という名 前になり、EM1号、2号、3号として世に出たのです。
通称、EM菌と呼ばれますが、「EM菌」という菌は存在せず、EM中の微生物の集合 体の総称として広く使われています。
ようするに、どこにでもある、良い菌を使ったのが、EM菌っていうらしい。そんなに大した事ない普通の事なんじゃないの?って俺は思うが、なんでこんなにネットで叩かれてるのだろう。
EMが叩かれる理由
で、Wikipediaを見てみた。すると一気に怪しさが・・・。
原理
「常識的な概念では説明が困難であり、理解することは不可能な、エントロピーの法則に従わない波動」である「重力波と想定される縦波」が「低レベルのエネルギーを集約」し「エネルギーの物質化を促進」する、この「魔法やオカルトの法則に類似する、物質に対する反物質的な存在」である「蘇生の法則」ことシントロピー現象がEMの本質的な効果であると比嘉は推定している。
また、EMに結界(聖なるものを守るためのバリア)を作る性質があることは「EM関係者の間では広く知れ渡っている」と比嘉は語る。
引用元:Wikipedia (https://ja.wikipedia.org/wiki/有用微生物群)
この説明を読んだ限りでは、統合失調症 (とうごうしっちょうしょう)を煩 (わずら)ってるか、キチ○イじゃないの?? (失礼。)って思ってしまうレベルの説明だ。
もう少し分かりやすい説明はしていただけないものだろうか。
なんか難しい事を言おうとしてる割には、重力波と想定だとか、本質的な効果だと推定だとか、曖昧 (あいまい)すぎる。中二病的な・・・?
農学博士 (のうがくはかせ)らしいが、何か博士っぽくない。難しい事を言おうとして煙に巻く、詐欺師レベルの言葉に聞こえてしまう。
なんで普通に、乳酸菌とか、自然界にある良い菌を利用して、ゴミを肥料に変えましょう。くらいの話にとどめておかないのであろうか。
そう言った頭の悪い人が、「なんかスゴい事言ってる!!」って思うような、一見難解な説明の方が、商品が売れるのかな。
あぁ。あああああああああああ。なんか、すんごい恥ずかしい物を買ってしまった感が、、、、する。
比嘉って人が、もう少しまともな感じの人だったら、俺、このバケツ愛用しただろうに。
比嘉さん、あんた、もう少し変な発言を控えてくれたら良いのに・・・。
で、もう少し科学的に、このバケツを有効利用する方法をまともに考えてみる。決してこのバケツが悪い訳ではない。ハズだ。
そんな変な波動があるなら、俺、このバケツ使いたくないよ・・・。
EMエコペール (生ゴミコンポスト)の有効利用方法。
おそらく、肥料を作る分には問題なく、このバケツで、生ごみから肥料を作ることができる。
要するに、生ゴミを入れて、腐らせて、肥料にする分には、この容器は問題ないはずだ。問題なのは、変なキ○ガイ地味 (じみ)た、大言壮語の発言だけのはず。
だいたい、世の中に普通にある、良い菌の集まりをEM菌と呼んだだけのものを、いかにも、「私が発明したEM菌はすごい!!」などと、言って、自分の所有物のように管理している感が怪しいではないか。もともときっと有用な菌だろうに、すごく怪しい物になってしまって残念である。
ボカシとはどんなものだったのか。
で、よく分からないけど、この俺が購入した、ぼかしってのにも良い菌が入ってるのは事実なんだろう。せっかく買ってしまったし、それだけは信じる事にするよ。でね、この、ぼかしってやつ、見た目はただの米ぬかみたいな感じなんだよね。
で、生ゴミを使った堆肥 (たいひ)の作り方をEMと関係ないサイトで見てみると、そのサイトでも、ピートモスや土 (枯れ葉や、もみがら)、米ぬかなんかを使ってるんだよね。
まあ理論的には、EMは、全く普通の堆肥の作り方と、変わりがなさそうなんだよね。EMなんとかってわざわざ言ってるけどさ。波動だとかなんとか言ってるけどさ。
つまり、このバケツは、普通に米ぬかとか、落ち葉とか、ピートモスを入れて、普通に堆肥 (たいひ)作りに有効利用したら良いと思う。
有効な菌が既にこのぼかしって奴に入ってるなら、新たにぼかしなんて買わなくても、米ぬかとか入れたらそれで繁殖 (はんしょく)してくれそうだしさ。普通に。ようするに乳酸菌って、普通に自然界にあって、ぬか漬けに利用されてる訳だしさ。
で、余分な水分は下の蛇口から取り出せる。つまり結構便利なバケツなんだよ。普通に。
しかもコーナン (ホームセンターの名前)で、1200円くらいで買えたし。
で、この余分な水分の事を、EM業界では、液肥と呼んでいるらしく、有効利用方法が書いている。鵜呑 (うの)みにはしちゃあいけないだろうけど、まぁ別に問題のない使い方っぽいので、メモをしておく。
■液肥の使い方■
●草木・野菜には…………
1,000倍に薄めて、肥料にする。
●配水管・トイレには……
500倍に薄めて
(消臭・洗浄に効果があります。)
だそうだ。
バケツの使い方も載せておく。
EM発酵堆肥の作り方
① EMエコペールに生ごみを入れます。(水切りを良くして、なるべく細かくするのがコツです。)
② 発酵促進剤 (ボカシ)をふりかけて、フタをしっかりと閉めてください。 (生ごみ1kgに対し10〜20gを均一にふりかけてください。)
③ ①〜②をくり返し、いっぱいになったら1〜2週間生ごみをねかせると発酵堆肥の完成です。
(コックから液肥が出にくいときは、フタを少し開き、空気を入れてください。)
おねがい
●その日に出たごみは、その日のうちに処理してください。
●夏場は、発酵促進剤 (ボカシ)を多めにふりかけてください。
●フタがふくれる場合は、ガス抜きをしてください。
●容器を2個用意され、交互に使用すると便利です。
●液肥抜きはマメに行ってください。水分が凸部の上まで溜まると夏場、腐敗、悪臭の原因になることがあります。
●容器を洗うときが液肥抜きコックもよく洗ってください。液肥が付着そていると夏場腐敗することがあります。
んー。バケツに貼り付いてた紙に書かれている説明は案外まともだね。何も問題はない。
詳しい使い方は下記の公式サイトで載ってるよ。
ん。新聞紙を下に敷くって書いてる。バケツにはそんなの書いてなかったではないか・・・。
まあ普通に、ヌカミソの匂いがしてきてるので、成功してるみたいだが。
EMは利権の為に怪しくなったっぽいね。
要するに今の時代、ネット社会で、簡単に情報が共有できてしまい、EMとかいう名称の発案者の変な発言がクローズアップされ、問題になっているのであろう。思うんだけど、単に世の中の有効な菌を集めただけの物をEMとか言って、利権にするから、叩かれるんだよね。
もっとオープンソースにしたらいいのにさ。てことはもしかして商標でも取ってたりして。
やたらと商標登録されていた。EMの商標権。
で、特許情報プラットフォームで『EM 菌』で、商標を検索してみたら、やたらめったらEMの商標が出てきたよ。
商標権 (しょうひょうけん)とは即 (すなわ)ち、製品やサービスの名称の権利。つまり利権。
しかも様々な分野【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】で商標とっててさ。
だから、肥料だけにしといたら良いのに、病気にも効く。何々にも効くって、万能なすごいものみたいに宣伝してる訳だね。

登録商標『EM∞Effective Microorganisms\有用微生物群』
引用元:特許情報プラットフォーム (https://www2.j-platpat.inpit.go.jp/)
要するに、EMを批判する側も、科学でもなんでもない、ただ単にビジネスでやってる商売のEMを真面目に叩き過ぎなんじゃない?とも思ったけどね。
蛇口がついた、堆肥作り用のバケツ1個、1,200円とか、結構良心的な価格だしさ。
まあ理由は、このビジネスの発案者の、発言があまりにもインチキ臭すぎるし、EMってのが、このうさんくさい方法で、あまりにも儲けてるから、なんとか貶 (おとし)めたいって気持ちも分からんではないけどね。
結論
今のところ、このバケツは、きっちりフタもできるし、下から余分な水分も抜けさせる事ができるし、価格も良心的だし、商品としては、良い物だと思っています。ただ、ネットで色々な人の声を聞くと、EMというビジネス全般自体は、うさん臭い気がしました。
このバケツを製造しているメーカー、製造元、グリーンバル株式会社って書いてるんだけど、新潟県の会社みたいなんだけどね。
こんな怪しいEMって名前わざわざつけなくても (EMって言葉に頼らなくても)、普通に、エコペール (一番売れている、生ごみコンポスト用バケツです。)みたいな感じで販売した方が、今となっては変なイメージがつかずに売れる気もするんだがな。
カクセー EMエコペール #18
EMコンポスト(BOKASHI COMPOSTと書いてある)を買った今の気持ちがこの記事にまとめられています。